DQXと温故知新
2020-03-01



※この記事は本文の一部を「」で隠しています。全文を読むにはコチラをクリックしてください


生き馬の目は抜かれ、死に馬は野ざらしのドラクエ10ブログ界。
公式にブログ替わりの「冒険日誌」という機能があるというのに
計画性もなくブログデビューするアストルティア人は後を絶たない。

そして今日ここにも一人、
小太りのおっさんがドラクエ10ブログを旗揚げしたのであった。
そこに続く道は希望か、はたまた絶望か。

禺画像]

アストルティアという世界でしがない冒険者をやっております、コレゾーです。
ドラクエ10という沢山のユーザーを持つエンターテインメントを通じながら
社会人としての成長と進歩を目指し、人格形成を成していく。
そんな内容のブログにしていきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。

記念すべき第一回のテーマとしては
「温故知新」
これについて綴っていきたいと思います。

初代ドラゴンクエストが1986年に発売されてから既に34年。
これまでドラゴンクエストシリーズはロールプレイングゲームというジャンルの中で
「エンカウント式コマンド選択型」というシステムを採用し続けています。
これは扱えるデータが少なかった当時において
ロールプレイングゲームの楽しさを存分に引き出す事に成功し、
日本ではドラクエ=ロールプレイングゲームの金字塔と一般人に認識されるまでに人気となり、今までその地位を築いてきました。

しかし近年、技術の進歩により一度に大量のデータを扱えるようになり
海外を中心にロールプレイングゲームは
敵と出会って戦うときに戦闘画面に切り替わるのではなく
リアルタイムに斬ったり張ったりシームレスにゲームが進行するのが主流となりました。
果たしてエンカウント式コマンド選択型RPGは世の潮流に流されてしまうのでしょうか?
そしてなぜドラゴンクエストシリーズは
頑なにこのシステムにこだわり続けているのでしょうか?

我々は熟考した結果、同じ【遊び】の分野において
奇しくもたった1年違いの1985年に基準が完成して全国に広がっていった
「パチスロ業界」からその答えを求める事に致しました(※1)。

そして、かつてパチスロを製造するメーカーの一つに
限界まで「温故知新」を追求したところがあった事を突き止めたのです。
そのメーカーの名は「テクノコーシン」
前身は「興進産業」で、後の「ラスター」です。
時は2000年。サミーの獣王がアシストタイム(※2)というシステムを引っさげて登場して以来、
業界は爆裂AT機が主流の時代へと突入していきました。

続きを読む

[ドラゴンクエストX]
[パチスロ]
[ゲーム]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット